京都工芸繊維大学KYOTO Design Labでは、サラエボ出身のプロダクトデザイナーでサラエボ美術アカデミー助教ナターシャ・ペルコヴィチ氏の公開レクチャーを開催します。
ペルコヴィチ氏は、2017年9月〜2018年3月まで、KYOTO Design Labのデザイン・アソシエイトとして、工業用パーム油の製造過程で排出された繊維廃棄物を持続可能なデザイン素材に転換するプロジェクトに従事されました。このプロジェクトは、KYOTO Design Labの草創期に先駆的な貢献をされ、2024年6月に逝去されたジュリア・カセム先生(2014年5月~2019年3月 特任教授、2019年4月〜2023年3月 特命教授)が率いて企画・運営し、ペルコヴィチ氏はカセム先生と深い繋がりを築いていました。
本レクチャーでは、ペルコヴィチ氏がKYOTO Design Lab、またジュリア・カセム先生とのプロジェクトを振り返るとともに、デザイナーとしての現在までの活動についてお話いただきます。
※本イベントは、リジア・ロペス氏のレクチャーと合わせて2部構成で開催されます。
日時
2024年10⽉24⽇[木] 10:00–12:00
第1部|10:00–11:00
「Designing with People—ジュリア・カセム先生の方法論を自分の作品に応用する」
ナターシャ・ペルコヴィチ [サラエボ美術アカデミー助教]
第2部|11:00–12:00
「コンシャスデザイン:インクルージョン、方法論、プロセスから人的資本まで」
リジア・ロペス [ポルト大学美術学部助教]
言語
英語
入場
無料、申込不要
会場
京都工芸繊維大学 60周年記念館1階記念ホール
Google Map
※会場内ではKYOTO Design Labの広報PRの一環として本イベントの写真・映像の撮影を予定しています。
主催
京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab
レクチャー概要
Designing with People—ジュリア・カセム先生の方法論を自分の作品に応用する
ジュリア・カセム教授の先駆的なインクルーシブ・デザイン、コ・デザイン、デザイン・アクティヴィズムの方法論から学んだことや、人々との協働における私の経験を共有したいと思います。2008年、カセム教授、ヨシップ・ロヴレノヴィッチ氏と私は、「オール・インクルーシブ・サラエボ」というワークショップを開催しました。当時、ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボにある保護作業場は、国からの補助金だけでなく、国が保証するプロジェクトからの収入も失っていました。彼らは市場で競争する準備ができていなかったため、倒産の危機に瀕していました。私たちは、より良い方向に変えることができるものを模索する方法として、デザインを考えました。
サラエボ・ワークショップは、カセム教授がロイヤル・カレッジ・オブ・アートのヘレン・ハムリン・デザイン・センターに在籍中に考案したチャレンジ・ワークショップの方法論に基づいています。デザインとコ・デザインは、保護作業場が力をつけ、知識と技術を身につけ、地域社会や市場にもっと効果的に参加するための強力なツールであることを示しました。サラエボ・ワークショップは、旧ユーゴスラビアの他の国々の保護作業場に引き継がれるモデルとなり、この地域の何百人もの障害者、デザイナー、デザイン学生、学者に影響を与えました。
ワークショップ終了後、私はデザイン事務所「スタジオ・ナターシャ・ペルコヴィチ」を設立しました。修業を終えたとき、私は椅子のデザインはしたくないとはっきり思っていました。しかし、結局は家具をデザインすることにしたのです。カセム教授と一緒に仕事をすることで、家具デザインという新たな分野と、ボスニア・ヘルツェゴビナを代表する産業としての家具産業にチャンスを見出すことができました。それは、個人のウェルビーイングと社会的結束のための製品をデザインする機会でした。それは、社会と環境の持続可能性を達成するためのツールとしてデザインを使用する機会でした。
私は、カセム教授から学んだ人々との協働の方法を使い続けました。私はもうインクルーシブ・デザインの研究には携わっていませんが、その人間中心、コ・デザイン、コ・クリエイティブのアプローチは、学術的な仕事だけでなく、製品や家具のデザインの分野でも私の仕事に役立っています。他分野や他国の人々と協力し、人々が愛用し、長く使い続けられる、受賞に値する製品を生み出すのに役立っています。
ジュリア・カセム教授は、40年にわたるキャリアの中で何百人ものデザイナーと仕事をし、私たちの多くは、彼女が教えてくれた方法をさまざまな形で使い続けています。カセム教授から何を学び、それを自分の文脈でどう使ったか。人々と仕事をすることで彼女の遺産を引き継ぎ、皆さんと話をすることで、彼女の遺産の未来を探ることができる機会を持つことは、私にとって非常に重要なことです。

photo©Haris Adžem
サラエボ出身のプロダクトデザイナー。サラエボ美術アカデミーのプロダクト・デザイン科で修士号と博士号を取得し、現在は助教を務める。。ロンドンのザ・パートナーズとイタリアのチッタデラルテ-ピストレット財団でプロとしてのキャリアをスタートし、ジュリア・カセム教授やロンドンにあるロイヤル・カレッジ・オブ・アートのヘレン・ハムリン・デザイン・センターとも幅広くコラボレーションを行う。京都工芸繊維大学KYOTO Design Labでは、カセム教授のもとでデザイン・アソシエイトとして従事。デザイン事務所Studio Nataša Perkovićを設立し、ボスニア・ヘルツェゴビナやこの地域のメーカーとコラボレーションしている。現在は、新進家具ブランドGoEsのクリエイティブ開発を担当。手がけた製品は世界各地で展示されており、レッド・ドット・デザイン賞、D&ADベスト・ニュー・ブラッド賞、ケルン国際インテリア・イノベーション賞、ドイツ・デザイン賞スペシャル・メンション、コレギウム・アーティスティクム大賞、ベオグラード家具見本市ゴールデン・キー、BIG SEEプロダクトデザイン大賞、バルカン建築ビエンナーレ家具デザイン大賞などを受賞。美的価値の高い製品を開発し、革新的で持続可能な方法で生産することを目指している。人々に製品を長く愛用してもらいたいという願いのもと、流行に左右されない抑制された美学を育んでいる。
KYOTO Design Lab will hold a public lecture featuring Nataša Perković, a product designer from Sarajevo and Assistant Professor at the Academy of Fine Arts Sarajevo.
Nataša Perković was a Design Associate at the KYOTO Design Lab from September 2017 to March 2018, where she worked on a project to transform oil palm fiber waste into sustainable design materials.
This project was planned and operated under the leadership of Professor Julia Cassim, who was one of the pioneer contributors to creating the KYOTO Design Lab and passed away in June 2024, and she had established a profound connection with Professor Cassim.
In this lecture, Nataša Perković will reflect on her projects at the KYOTO Design Lab and with Professor Julia Cassim, as well as discuss her current activities as a designer.
*This event will be held in two parts with a lecture by Lígia Lopes.
Date&Time
Thursday, October 24, 2024
10:00–12:00
Part 1 | 10:00–11:00
Designing with People—Applying Julia Cassim’s Methodology To My Work
Nataša Perković [Assistant Professor, Academy of Fine Arts Sarajevo]
Part 2 | 11:00–12:00
Conscious Design: from inclusion, methodologies and processes to Human Capital
Lígia Lopes [Assistant Professor, Faculty of Fine Arts University of Porto]
Language
English
Venue
1F, 60th Anniversary Hall, Kyoto Institute of Technology
Google Map
*At the venue, photos and videos of the event will be taken as part of the KYOTO Design Lab’s PR activities.
Admission is free and no application is required.
Organized by
KYOTO Design Lab, Kyoto Institute of Technology
Lecture Summary
Designing with People—Applying Julia Cassim’s Methodology To My Work
I would like to share my experiences in working with people and what I learned from Professor Julia Cassim’s pioneering inclusive design, co-design and design activism methodologies. In 2008, Professor Cassim, Josip Lovrenović and I ran All Inclusive Sarajevo, a workshop that put disabled craftspeople working in sheltered workshops together with designers to come up with products that were marketable. At the time, the sheltered workshops in Sarajevo, Bosnia and Herzegovina had lost their income from projects guaranteed by the state as well as state subsidies. They were on the brink of bankruptcy because they were not ready to compete on the market and we saw design as a way to explore what could be changed for the better.
The Sarajevo Workshop was based on the methodology of the Challenge Workshops Professor Cassim came up with while at the Royal College of Art Helen Hamlyn Centre for Design. It showed that design and co-design were powerful tools for sheltered workshops to become empowered, gain knowledge and skills and to participate in their community and the market more effectively. The Sarajevo Workshop became a model that was transferred to sheltered workshops all in other countries of the Former Yugoslavia and affected hundreds of craftspeople with disabilities, designers, design students and academics in the region.
Upon finishing the workshop, I set up my design practice, Studio Nataša Perković. When I finished my studies, I explicitly did not want to design chairs because I thought the world did not need another chair. However, I ended up setting my practice to design furniture. Working with Professor Cassim helped me to see opportunities in furniture design as an emerging field and furniture industry as a leading industry in Bosnia and Herzegovina. It was an opportunity to design products for individual wellbeing and social cohesion. It was an opportunity to use design as a tool for achieving social and environmental sustainability.
I continued to use these methods of working with people I learned from Professor Cassim. I no longer worked in inclusive design research, but it’s human-centered, co-design and co-creative approach benefited my work in fields of product and furniture design as well as in academic work. It has helped me to work with people from other disciplines, other countries and to come up with award-winning products that people love to use, and that people use for a long time.
Professor Julia Cassim has worked with hundreds of designers during her four-decade long career and many of us are continuing to use the methods she has taught us in various ways. It is very important for me to have the chance to talk about what I learned from Julia Cassim, how I used it in my own context, to continue her legacy by working with people, and to explore the futures of her legacy by talking to you.

photo©Haris Adžem
Nataša Perković is a product designer from Sarajevo. She holds a graduate and a postgraduate degree from the Department of Product Design at the Academy of Fine Arts, University of Sarajevo, where she is an Assistant Professor.
She took her first professional steps at The Partners in London and at Cittadellarte – Fondazione Pistoletto in Italy. She has collaborated extensively with Professor Julia Cassim and the Royal College of Art Helen Hamlyn Centre for Design in London. She worked as a design associate under Professor Cassim at Kyoto Institute of Technology D-Lab.
Through her design practice, Studio Nataša Perković, she collaborates with manufacturers from Bosnia and Herzegovina and the region. She is currently in charge of developing the creative aspects of the emerging furniture brand GoEs. Her work has been shown extensively and globally.
Among awards Nataša’s products have received are Red Dot Design Award, D&AD Best New Blood, Imm Cologne ICONIC Interior Innovation Award, German Design Award Special Mention, Grand Prix Collegium Artisticum, Belgrade Furniture Fair Golden Key, BIG SEE Grand Prix for Product Design, as well as the Balkan Architectural Biennale Grand Prix for Furniture Design.
She aims to develop products of high aesthetic value and to produce them in an innovative and sustainable way. She nurtures a restrained aesthetic that is not subject to changing trends, in the hope that people will enjoy her products for many years.