KYOTO Design Lab Libraryは、D-labの活動をベースに、領域を越えたさまざまな試みを発信し、あたらしいデザインの手がかりを提供するための出版プロジェクトです。
KYOTO Design Lab Library 1
描かれた都市と建築
第1部|日本 都市と建築の含意 |
描かれた古代の寺院・宮殿建築──門の建築と東大寺大仏殿|清水重敦 |
もうひとつのお伊勢参り──「両宮摂末社巡拝絵図」を読む|岩本馨 | |
文人画家・田能村直入と数寄の場|矢ヶ崎善太郎 | |
京都の近代化を描く|石田潤一郎 | |
昭和三年の京都──大札記念京都大博覧会のポスターをめぐる考察|並木誠士 | |
第2部|西洋 構想の視覚化 |
「描く」ことと「建てる」ことの間──「構想する」中世の建築図|西田雅嗣 |
描かれた資源と大地──一六世紀イタリアのヴィラにおける「土地の姿」|赤松加寿江 | |
松ノ井覚治が残した建築図面──戦間期のニューヨークに馳せた青年建築家の足跡|三宅拓也 | |
第3部| 情報化でむかえる新たな地平 |
地図とタブロー──都市を描く二つのメディアとその交差|三木順子 |
小川信治の不思議な建築──または彼は如何にして表現するのを止めて世界を描くようになったか|平芳幸浩 | |
– | |
編者 | 並木誠士 |
編集著作 | 京都工芸繊維大学 |
出版社 | 株式会社昭和堂 |
出版日 | 2017年12月15日 |
ISBN | 9784812216255 |
判型 | A5 |
頁数 | 256頁 |
定価 | 本体3,000円+税 |
KYOTO Design Lab Library 2
東アジアの庭園表象と建築・美術
第1章 | 庭園としての都市―東南アジアの都城理念にみるコスモロジー|大田省一 |
第2章 | 中国庭園にみられる多様な廊とその役割|髙木真人 |
第3章 | 仇英筆「金谷園・桃李園図」と明代蘇州の庭園雅集文化|植松瑞希 |
第4章 | 共鳴する庭園と絵画―和歌が介在する風景|井戸美里 |
第5章 | 描かれた花鳥と庭―大徳寺大仙院花鳥図再考|並木誠士 |
第6章 | Zhuozheng yuan and its Owners : The Making, Sharing, and Interchanging of Fame|Sylvia W. S. LEE |
第7章 | The Politics of Ideal Landscapes in Joseon Dynasty Korea|CHO Kyuhee |
第8章 | Rivalry for Cultural Supremacy : Construction of Architectural Space and Its Representation in 19 th-century Choosôn Society|KIM Soojin |
– | |
編者 | 井戸美里 |
編集著作 | 京都工芸繊維大学 |
出版社 | 株式会社昭和堂 |
出版日 | 2019年3月29日 |
ISBN | 9784812218259 |
判型 | A5 |
頁数 | 288頁 |
定価 | 本体3,000円+税 |
KYOTO Design Lab Library 3
食がデザインする都市空間
第1部|食の循環 | 都市を形成する食物―バーゼル|マニュエル・ヘルツ+シャディ・ラーバラン |
京都の食と水の循環|小野芳朗 | |
第2部|食の関係性 | 食から見る近世都市京都|岩本馨 |
近代トリノの食と空間―建築、都市から領域へ|赤松加寿江 | |
都市からひろがるフードスケープ|土屋一彬+原祐二 | |
第3部|食と錦市場 | 錦市場の形成史|岡本和己 |
錦市場のブランド化|岡本和己 | |
錦市場の現在|岩本馨 | |
第4部|食のデザイン | 食のブランディング|岡田栄造 |
錦食空間のデザイン|角田暁治 | |
– | |
編者 | 小野芳朗、岩本馨 |
編集著作 | 京都工芸繊維大学 |
出版社 | 株式会社昭和堂 |
出版日 | 2019年3月29日 |
ISBN | 9784812218266 |
判型 | A5 |
頁数 | 256頁 |
定価 | 本体3,000円+税 |
KYOTO Design Lab Library is the publishing projects that disseminate the attempts of various disciplines based on the activities of D-lab and aim to provide clues for a new design.
KYOTO Design Lab Library1
Drawn Architecture and Urbanism
Chapter 1 | Represented Ancient Buildings: Gates in the Heian Palace and the Great Buddha Hall in Todaiji Temple – Shigeatsu Shimizu |
Interpreting the Drawing of the Pilgrimage of the Shrines of the Land of the Ise Deities – Kaoru Iwamoto | |
CHOKUNYU Tanomura, a painter in the literary artist’s style and Tea-rooms and Gardens for SENCHA (Tea-ceremony in Chinese Style) – Zentaro Yagasaki | |
Modernization of Kyoto in Pictures – Jun’ichiro Ishuda/td> | |
Image of Kyoto in the exposition poster of 1928 – Seishi Namiki | |
Chapter 2 | Between « drawing » and « construction » – Mediaeval architectural drawing as « concept of creation » – Masatsugu Nishida |
Portrait of the Land and Resources: Drawing of the Italian Villas in the 16th century – Kazue Akamatsu | |
Kakuji Matsunoi’s Architectural Drawings: The Trajectory of the Young Japanese Architect during the Interwar Period in New York – Takuya Miyake |
|
Chapter 3 | Map and Tableau: The Intersection of ‘Mapping’ and ‘Paionting’ in the Representation of Cityscape – Junko Miki |
The Strange Architecture of Ogawa Shinji, Or: How He Learned To Stop Expressing Himself And Depict The World – Yukihiro Hirayoshi | |
– | |
Edited by | Seishi Namiki |
Edit copyright | Kyoto Institute of Technology |
Publisher | Showado |
Publish date | 15 December, 2017 |
ISBN | 9784812216255 |
Dimensions | A5 |
Pages | 256 |
List price | JPY3,000- without tax |
KYOTO Design Lab Library 2
Representing East Asian Gardens in Text, Image, and Space
Chapter 1 | 庭園としての都市―東南アジアの都城理念にみるコスモロジー|大田省一 |
Chapter 2 | 中国庭園にみられる多様な廊とその役割|髙木真人 |
Chapter 3 | 仇英筆「金谷園・桃李園図」と明代蘇州の庭園雅集文化|植松瑞希 |
Chapter 4 | 共鳴する庭園と絵画―和歌が介在する風景|井戸美里 |
Chapter 5 | 描かれた花鳥と庭―大徳寺大仙院花鳥図再考|並木誠士 |
Chapter 6 | Zhuozheng yuan and its Owners : The Making, Sharing, and Interchanging of Fame|Sylvia W. S. LEE |
Chapter 7 | The Politics of Ideal Landscapes in Joseon Dynasty Korea|CHO Kyuhee |
Chapter 8 | Rivalry for Cultural Supremacy : Construction of Architectural Space and Its Representation in 19 th-century Choosôn Society|KIM Soojin |
– | |
Edited by | Misato Ido |
Edit copyright | Kyoto Institute of Technology |
Publisher | Showado |
Publish date | 29 February, 2019 |
ISBN | 9784812218259 |
Dimensions | A5 |
Pages | 288 |
List price | JPY3,000- without tax |
KYOTO Design Lab Library 3
Food Shaping the City
Chapter 1|食の循環 | 都市を形成する食物―バーゼル|マニュエル・ヘルツ+シャディ・ラーバラン |
京都の食と水の循環|小野芳朗 | |
Chapter 2|食の関係性 | 食から見る近世都市京都|岩本馨 |
近代トリノの食と空間―建築、都市から領域へ|赤松加寿江 | |
都市からひろがるフードスケープ|土屋一彬+原祐二 | |
Chapter 3|食と錦市場 | 錦市場の形成史|岡本和己 |
錦市場のブランド化|岡本和己 | |
錦市場の現在|岩本馨 | |
Chapter 4|食のデザイン | 食のブランディング|岡田栄造 |
錦食空間のデザイン|角田暁治 | |
– | |
Edited by | Yoshiro Ono and Kaoru Iwamoto |
Edit copyright | Kyoto Institute of Technology |
Publisher | Showado |
Publish date | 29 February, 2019 |
ISBN | 9784812218266 |
Dimensions | A5 |
Pages | 256 |
List price | JPY3,000- without tax |