京都工芸繊維大学主催で「イノベーションの社会実装化メソッド論講座」を開催します。

本講座は、大学院博士前期課程および博士後期課程の学生を対象に開講されている授業科目で、イノベーションの社会実装化を第一線で実践する多分野の企業担当者やクリエイターを招聘して、新しい製品やビジネスモデルやを創出するための方法論を身につけるための講義が行われます。

今年度も履修登録者以外にも公開します。履修登録をしていない学生・教職員も、すべてや興味のある一部のみなど自由に聴講することが可能です。

授業科目名
イノベーションの社会実装化メソッド論
イノベーションの社会実装化メソッド特論

概要
「イノベーションの社会実装化」とは、新たな技術等と急速に変化する社会のニーズと多様化する課題に対応し、企業などがその存在価値を高めるための新しい経営の考え方です。従来の経営手法では対応が難しい現代の経済環境において、新しいビジネスを創出し、そのためのシステムを構築すること、すなわち「経営を再構築し、再設計する」ことにほかなりません。この考え方の本質は、生活者や社会の視点に立ち、根本的な課題を発見することにあります。そして、これまでの常識や発想にとらわれることなく、柔軟かつ創造的にその解決策を見出すことです。この手法は、単にビジネスだけでなく、新しい技術開発などの研究活動にも応用性があり、これから社会で活動する上で身につけておくべき重要な知識です。

講師

  • 日高一樹
    日高国際特許事務所 所長/京都工芸繊維大学顧問/京都工芸繊維大学特任教授]
  • 田子學
    MTDO inc. 代表取締役・デザイナー/事業クリエイター]
  • 松永有理
    三井化学株式会社 グリーンケミカル事業推進室 ビジネス・ディベロップメントグループリーダー]
  • 内田直樹
    [弁理士]
  • 清水覚
    アクセンチュア株式会社 Song Service Practice Associate Manager]
  • 佐藤浩司
    川上産業株式会社 執行役員 商品開発部門統括 リサイクル事業部門統括]
  • 坊垣佳奈
    株式会社マクアケ 共同創業者・顧問]
  • 三輪弘美
    三菱地所株式会社 エリアマネジメント事業部 専任部長 兼務)新事業創造部/三菱地所レジデンス株式会社 経営企画部/株式会社メックecoライフ]

講義日程

11月21日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
ケーススタディ研究によるビジネスデザインの基本要素や構成について 日高一樹
11月28日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
経営資産(文化、技術など)を生かした地域ブランディング、商品ブランディングとオープンイノベーションための方法論 田子學
12月5日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
化学材料の用途開発による新たな市場開拓の方法論及びその知財戦略 松永有理
内田直樹
12月12日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
経営資産、人材ネットワーク及びICTを活用した解決策の提案と製品・サービス開発及び企業経営の方法論 清水覚
12月19日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
経営資産と人材ネットワークを活用した世界市場向け商品開発及び環境問題対応商品の開発の方法論 佐藤浩司
1月9日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
企業の新商品開発とクラウドファンディングの活用及び新たなサービスモデル展開の方法論 坊垣佳奈
1月23日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
建築・不動産業界の課題発見とその解決策としての新ビジネスモデルの創出と実施の方法論 三輪弘美
受講生ヒアリング、ビジネスデザイン理論まとめ 日高一樹

場所
京都工芸繊維大学 センターホール 2階
松ヶ崎キャンパスマップ

主催
京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学主催で「イノベーションの社会実装化メソッド論講座」を開催します。

本講座は、大学院博士前期課程および博士後期課程の学生を対象に開講されている授業科目で、イノベーションの社会実装化を第一線で実践する多分野の企業担当者やクリエイターを招聘して、新しい製品やビジネスモデルやを創出するための方法論を身につけるための講義が行われます。

今年度も履修登録者以外にも公開します。履修登録をしていない学生・教職員も、すべてや興味のある一部のみなど自由に聴講することが可能です。

授業科目名
イノベーションの社会実装化メソッド論
イノベーションの社会実装化メソッド特論

概要
「イノベーションの社会実装化」とは、新たな技術等と急速に変化する社会のニーズと多様化する課題に対応し、企業などがその存在価値を高めるための新しい経営の考え方です。従来の経営手法では対応が難しい現代の経済環境において、新しいビジネスを創出し、そのためのシステムを構築すること、すなわち「経営を再構築し、再設計する」ことにほかなりません。この考え方の本質は、生活者や社会の視点に立ち、根本的な課題を発見することにあります。そして、これまでの常識や発想にとらわれることなく、柔軟かつ創造的にその解決策を見出すことです。この手法は、単にビジネスだけでなく、新しい技術開発などの研究活動にも応用性があり、これから社会で活動する上で身につけておくべき重要な知識です。

講師

  • 日高一樹
    日高国際特許事務所 所長/京都工芸繊維大学顧問/京都工芸繊維大学特任教授]
  • 田子學
    MTDO inc. 代表取締役・デザイナー/事業クリエイター]
  • 松永有理
    三井化学株式会社 グリーンケミカル事業推進室 ビジネス・ディベロップメントグループリーダー]
  • 内田直樹
    [弁理士]
  • 清水覚
    アクセンチュア株式会社 Song Service Practice Associate Manager]
  • 佐藤浩司
    川上産業株式会社 執行役員 商品開発部門統括 リサイクル事業部門統括]
  • 坊垣佳奈
    株式会社マクアケ 共同創業者・顧問]
  • 三輪弘美
    三菱地所株式会社 エリアマネジメント事業部 専任部長 兼務)新事業創造部/三菱地所レジデンス株式会社 経営企画部/株式会社メックecoライフ]

講義日程

11月21日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
ケーススタディ研究によるビジネスデザインの基本要素や構成について 日高一樹
11月28日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
経営資産(文化、技術など)を生かした地域ブランディング、商品ブランディングとオープンイノベーションための方法論 田子學
12月5日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
化学材料の用途開発による新たな市場開拓の方法論及びその知財戦略 松永有理
内田直樹
12月12日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
経営資産、人材ネットワーク及びICTを活用した解決策の提案と製品・サービス開発及び企業経営の方法論 清水覚
12月19日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
経営資産と人材ネットワークを活用した世界市場向け商品開発及び環境問題対応商品の開発の方法論 佐藤浩司
1月9日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
企業の新商品開発とクラウドファンディングの活用及び新たなサービスモデル展開の方法論 坊垣佳奈
1月23日(金)
4限|14:30-16:00
5限|16:10-17:40
建築・不動産業界の課題発見とその解決策としての新ビジネスモデルの創出と実施の方法論 三輪弘美
受講生ヒアリング、ビジネスデザイン理論まとめ 日高一樹

場所
京都工芸繊維大学 センターホール 2階
松ヶ崎キャンパスマップ

主催
京都工芸繊維大学