KYOTO Design Lab 10周年記念連続シンポジウム
KYOTO Design Lab 10th Anniversary Symposium Series
Table of Contents
2014年に発足した京都工芸繊維大学KYOTO Design Labは、 世界有数の研究機関とのコラボレーションを展開し、 国内屈指の規模でデジタルデザインの教育・研究を行う 拠点組織へと成長しつつあります。 地球規模の気候変動のもとで循環型社会の構築が求められる今、 私たち自身のあり得べき未来像とは何でしょうか? 2023年夏から5回にわたる連続シンポジウムを通じ、その議論を深めていきます。
Since its inception in 2014 at Kyoto Institute of Technology, KYOTO Design Lab has grown into a leading center for digital design education and research, fostering collaborations with prestigious research institutions worldwide. As we confront the urgent necessity of constructing a circular society in the face of global climate change, it begs the question: What should our envisioned future look like? Beginning in the summer of 2023, we will embark on a journey of exploration through a series of five consecutive symposiums, delving deep into this very discussion.
2014年に発足した京都工芸繊維大学KYOTO Design Labは、世界有数の研究機関とのコラボレーションを展開し、国内屈指の規模でデジタルデザインの教育・研究を行う拠点組織へと成長しつつあります。地球規模の気候変動のもとで循環型社会の構築が求められる今、私たち自身のあり得べき未来像とは何でしょうか?2023年夏から5回にわたる連続シンポジウムを通じ、その議論を深めていきます。
Since its inception in 2014 at Kyoto Institute of Technology, KYOTO Design Lab has grown into a leading center for digital design education and research, fostering collaborations with prestigious research institutions worldwide. As we confront the urgent necessity of constructing a circular society in the face of global climate change, it begs the question: What should our envisioned future look like? Beginning in the summer of 2023, we will embark on a journey of exploration through a series of five consecutive symposiums, delving deep into this very discussion.
ランドスケープデザイン
Landscape Design
16th September 2023
風景の未来ー誰が風景を変えているのか?
Future of Landscapes
欧州は温暖化によりアルプス氷河が溶けることで水道水源と電力源枯渇問題を抱えている。19世紀、欧州はプラントハンターによりアジア諸国から植物を移入してきたが、温暖化により現代庭園の風景も変わりつつある。日本では山林の植林された桜や紅葉の景観は近代のものであり、新種を得て全国に普及した。近年は温暖化による季節、風致の変化が目立ち始めた。本講演では、3Dスキャンによって風景の解析を行うデジタル技術の先駆者・ETH名誉教授クリストフ・ジロ―を招聘。風景が人新世にどのようにあるかをスイスと日本から議論する。
Europe is facing water and electricity shortages as the Alpine glaciers melt due to global warming. In the 19th century, plant hunters brought plants from Asia to Europe, but global warming is changing the landscape of modern gardens. In Japan, planted mountain forests, cherry blossom and autumn foliage landscapes are modern, and new species have been acquired and spread throughout the country. In recent years, changes in seasons and landscapes have become more pronounced due to global warming.The lecture will feature Christophe Girot, professor emeritus at ETH, a pioneer in digital technology for analyzing landscapes through 3D scanning. What these landscapes look like in the Anthropocene will be discussed from Switzerland and Japan.
開催日程/Date
- 2023年9月16日(土) 13:30-18:00
開催場所/Place
〒606-8585 京都市左京区松ケ崎橋上町1
京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 京都工芸繊維大学60周年記念館
Kyoto Institute of Technology
Matsugasaki, Sakyo-ku, Kyoto,
6068585 JAPAN
サーキュラーデザイン
Circular Design
25th August -
27th August 2023
システム移行を前提とした循環デザイン
Circular Design for System Transition
サーキュラーエコノミーへの移行=Transitionにあたって、その際の産業生態系やそれを取り巻く制度設計や人材育成はどうあるべきか、そしてこのデザインプロセスを下支えする新たな価値観や世界観はいかに獲得できるかなどについて、多様なバックグラウンドを持った有識者とともに議論を深める。
We will have in-depth discussions with experts from diverse backgrounds to explore various aspects as we transition towards a Circular Economy. These discussions will delve into topics like shaping the industrial ecosystem, designing institutions, and fostering talent development during this transitional phase. Furthermore, we will also explore how to embrace new values and perspectives that will support and enhance the design process.
開催日程/Date
- 2023年8月25日(金) 13:00-18:00
- 2023年8月26日(土) 9:30-18:00 一般参加可
- 2023年8月27日(日) 9:30-17:00 一般参加可
開催場所/Place
〒606-8585 京都市左京区松ケ崎橋上町1
京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス KYOTO Design Lab
Kyoto Institute of Technology
Matsugasaki, Sakyo-ku, Kyoto,
6068585 JAPAN
登壇者プロフィール/Speaker Profile
- Associate Professor, RMIT University 赤間陽子 Yoko Akama
- 東京大学 特任准教授 天沢逸里 Eri Amasawa
- 東京造形大学 准教授 岩瀬大地 Daichi Iwase
- 京都工芸繊維大学 教授 奥林里子 Satoko Okubayashi
- 国際教養大学 准教授 工藤尚悟 Shogo Kudo
- 金沢大学 准教授 河内幾帆 Ikuho Kochi
- 合作株式会社 取締役 西塔大海 Motomi Saito
- 日立製作所 研究開発グループ 曽我 修治 Shuji Soga
- 国立環境研究所 資源循環社会システム研究室 田崎智宏 Tomohiro Tasaki
- 慶應義塾大学 教授 田中浩也 Hiroya Tanaka
- 京都工芸繊維大学 講師 津田和俊 Kazutoshi Tsuda
- 多摩美術大学 教授 中村寛 Yutaka Nakamura
- 九州大学 准教授 早渕百合子 Yuriko Hayabuchi
- 京都工芸繊維大学 准教授 水内智英 Tomoihide Mizuuchi
- 京都工芸繊維大学 教授 水野大二郎 Daijiro Mizuno
- 造形構想株式会社 代表取締役 峯村昇吾 Shogo Minemura
- 慶應義塾大学 特任講師 湯浅亮平 Ryohei Yuasa
- 株式会社Re:Public