KYOTO Design Labでは、Herzog & de Meuronの全面的な協力のもと、実験的なデジタル展示を制作するワークショップを開催します。
3Dスキャンや3Dプリンタ、AR/VRなど、建築空間をデジタルデータとして記録、再出力することが当たり前になる中、改めてこれらデジタル的に複製されたオブジェの存在について、日本の芸術表現で古くから用いられてきた「うつし」の思想を踏まえて考えます。題材とするのは、いずれも2003年に竣工したバーゼルのシャウラガー美術館と東京のプラダ青山店に関するデジタル・オブジェクトです。
10月27日〜11月8日のワークショップでは、Herzog & de Meuronからアーカイブ・プレゼンテーションチームのメンバーが来日し、京都での基礎演習から東京での3Dドキュメントの収録と編集、展示デザインの構想、そしてD-labでのポップアップエキシビションの実装まで指導する予定です。
※本ワークショップは京都工芸繊維大学の学生を対象に開催されます。
プレワークショップ 2025年9月24日(水)– 26日(金) |
|
9月24日 | 課題出題、レクチャー、ワーク |
9月25日 | エスキス、ワーク |
9月26日 | プレゼンテーション、レビュー |
ワークショップ 2025年10月27日(月)– 11月8日(土) |
|
10月27日 | イントロダクション |
10月28日–29日 | 3Dスキャンに関するレクチャー・基礎演習 |
10月30日–31日 | 東京での3Dスキャン実習 |
11月4日–6日 | データ加工、展示デザインの検討 |
11月7日 | 展示作業、ファイナルレビュー |
11月8日 | 会場の3Dスキャン |
定員
6〜8名
※上記すべての日程に参加可能な大学院生、学部4回生以上の学生が対象です。
※応募者多数の場合は選考を行います。
費用負担
全額自己負担
※基本的に学内で実施しますが、東京への往復交通費と宿泊費が発生します。
応募方法・締切
応募フォーム:募集は締め切りました。
締切:2025年8月18日(月)正午
単位
国際設計プロジェクトⅢまたは地域設計プロジェクトⅢでの単位認定を行います。
担当教員
エルウィン・ビライ[未来デザイン・工学機構(建築学専攻)教授]
山崎泰寛[未来デザイン・工学機構(建築学専攻)教授]
川勝真一[KYOTO Design Lab 特任研究員]
お問い合わせ
yamasaki@kit.ac.jp(担当:山崎泰寛)
KYOTO Design Lab will hold a workshop in close collaboration with Herzog & de Meuron to create an experimental digital exhibition.
In an age where architectural spaces are routinely recorded and reproduced using technologies such as 3D scanning, 3D printing, and AR/VR, this workshop will explore the significance of digitally replicated objects through the lens of Utsushi—a traditional Japanese concept of replication in artistic expression. The focus will be on digital objects related to two buildings completed in 2003: the Schaulager in Basel and the Prada Aoyama Store in Tokyo.
From October 27 to November 8, members of Herzog & de Meuron’s Archive and Presentation team will visit Japan to lead participants through all stages of the project—from preliminary exercises in Kyoto, to capturing and editing 3D documentation in Tokyo, developing exhibition design concepts, and finally implementing a pop-up exhibition at KYOTO Design Lab.
Note: This workshop is open to students of Kyoto Institute of Technology only.
Pre-Workshop September 24 (Wed) – 26 (Fri), 2025 |
|
September 24 | Project briefing, lecture, and work session |
September 25 | Sketch review and work session |
September 26 | Presentation and review |
Main Workshop October 27 (Mon) – November 8 (Sat), 2025 |
|
October 27 | Introduction |
October 28–29 | Lectures and basic exercises on 3D scanning |
October 30–31 | 3D scanning practice in Tokyo |
November 4–6 | Data processing and exhibition design development |
November 7 | Exhibition setup and final review |
November 8 | 3D scanning of the exhibition venue |
Capacity
6–8 participants
*Open to graduate students and undergraduate students in their fourth year or above who can attend all of the above sessions.
*If the number of applicants exceeds the capacity, participants will be selected based on screening.
Expenses
All costs must be covered by the participants.
*While the workshop will mainly be held on campus, travel and accommodation expenses for the Tokyo trip will be required.
How to Apply / Deadline
Application form: Application is closed.
Deadline: Monday, August 18, 2025 (noon)
Credits
International Project of Architectural Design-Ⅲ or Regional Project of Architectural Design-Ⅲ
Faculty Members
Erwin Viray [Professor, Center for the Possible Futures]
Yasuhiro Yamasaki [Professor, Center for the Possible Futures]
Shinichi Kawakatsu [Project Researcher, KYOTO Design Lab]
Contact
yamasaki@kit.ac.jp(Yasuhiro Yamasaki)